テンセントは公式に、自社開発のCodeBuddy IDE国内版が正式にベータテストを開始したことを発表しました。このニュースは開発者コミュニティで話題となりました。テンセントクラウドが提供する次世代AI全スタックエンジニアツールとして、CodeBuddy IDEは世界初の「製品-設計-開発」を統合したAIプラットフォームであり、今回のベータテストではDeepSeek-V3.1-Thinkなどの先進的なモデルを最初に搭載し、国内で初めてDeepSeek V3.1をサポートするAIワンストップワークステーションとなりました。

説明によると、CodeBuddy IDE国内版の今回のベータテストには、DeepSeek-V3.1-Think、DeepSeek-V3-0324、DeepSeek-R1-0528およびhunyuan-turbosなど、複数の最新モデルが対応しています。これらのモデルを追加することで、開発者は自然言語で要望を伝えるだけで、CodeBuddy IDEが製品の構想からデザインプロトタイプ、フロントエンド・バックエンドのコード作成、そして本番環境へのデプロイまでを自動で行うことができるようになります。これにより、「一言でプログラミングとデプロイ」が可能となり、非常に使い勝手の良い体験が提供されます。

DeepSeek V3.1を最初に搭載!テンセントCodeBuddy IDE国内版ベータテスト開始:一言でプログラミングとデプロイ

特に注目すべきは、最新リリースされたDeepSeek-V3.1-Thinkモデルです。このモデルは、思考モードと非思考モードの両方をサポートする混合推論モデルで、プログラミング能力において特に優れています。コミュニティがAiderで行ったテストデータによる自主的なテスト結果によると、V3.1はオープンソースモデルの中でトップクラスであり、Aiderプログラミングベンチマークテストで71.6%の高得点を記録しました。これはR1やClaude Opus4(no think)などの同様のモデルを上回り、推論力と応答速度の両方で大幅な向上を実現しています。

プログラミング能力だけでなく、DeepSeek-V3.1-Thinkはツール呼び出しや思考効率にも優れています。Post-Training最適化を通じて、新モデルはツールの使用やスマートエージェントタスクにおける性能が大幅に向上しました。DeepSeek-R1-0528と比較して、V3.1-Thinkはより短い時間で答えを出せるため、思考効率が大きく改善されています。また、外拡段階でのトレーニングがより十分に行われたBaseモデルのおかげで、DeepSeek-V3.1の長文処理能力も大幅に強化されました。