最近、ドイツのマックス・プランク人類発展研究所の研究者たちは、人間の言語がAIに大きく影響を受けていることを示す面白い研究を行いました。特に、ChatGPTなどのAIチャットボットの影響により、日常会話の中に「GPT用語」がますます多く使われるようになっています。

この研究のはじまりは非常に興味深かったです。研究チームは、メールや学術論文、ニュース記事など数百万の文章をChatGPTに入力し、このAIがこれらの文章をどのように「修正」するかを見てみました。その過程で、AIが好む語彙、例えば「掘り下げる(delve)」「細かい(meticulous)」「強調する」「サポートする」「尋ねる」などが特定されました。これらの語彙は、AIの影響によって私たちの日常会話の中で「新しい定番」になってきています。

ChatGPT

図の出典:AI生成

これらの「GPT用語」の使用頻度を検証するために、研究チームはChatGPTが登場した前後における36万本のYouTube動画と77万1千本のポッドキャストを追跡分析しました。その結果、これらのAIが好む語彙が英語の口語においてより顕著になっていることがわかりました。研究共同執筆者のLevin Brinkmannは、AIに保存されている言語パターンが人々の思考方に影響を与え始めていると指摘しました。私たちは意識的または無意識的に、知性や重要性を持つと考える人物の真似をする傾向がありますが、現在多くの人がAIをそうした存在として見ているのです。

もちろん、言葉は常に進化し続けるものであり、多くの要因によって影響を受けます。しかし、この研究は、人間とAIがどう相互作用し合いながら進化しているのかを示す新しい視点を提供しています。私たちが日常会話の中でますます「GPT用語」を使い始めたことは、技術が私たちにもたらす影響だけでなく、今後の言語の進化についても考えるきっかけになります。