8月5日に開催された第13回インターネットセキュリティ会議(ISC.AI2025)で、360グループの創設者である周鴻祎氏は人工知能の発展に関する重要な見解を述べました。彼は自動運転の知能レベルの分類を参考に、初めて完全なエージェント(Agent)L1からL5までの分級モデルを提案し、360グループがその中での戦略的位置づけを明確にしました。
周鴻祎氏は、最高レベルのL5級エージェントが「エージェントを作り出す」能力を持つこと、それがAI発展の究極形態であると指摘しました。
彼は現在および将来のエージェントを以下の階層に分類しています:
L4級 - 多エージェント蜂群: 複雑なタスクを協力して行うことができ、例えば長編動画の生成やウェブサイトの開発などの創造的な作業が可能です。一度のタスクにおけるtokensの消費量は非常に大きく、1,000万〜1億の間です。
L3級 - 推理型エージェント: Manusなどのモデルを代表例とし、深い研究や分析能力を持ち、専門的なポスターの作成やウェブページの制作などの複雑な作業が可能です。一度の会話におけるtokensの消費量は約100万です。
L2級 - ワークフロー型エージェント: 主に知識ベース管理やプロセスオートメーションなどのシナリオで使用され、一度の会話におけるtokensの消費量は100万以下です。
L1級 - チャットアシスタント: OpenAIのChatGPTが典型的な例であり、主に感情的サポートや基本的な質問応答などの領域で使用されます。
周鴻祎氏は、360グループの目標はL2レベルにとどまることではないと強調しました。彼は、同社がL3およびL4レベルの高次のエージェントを開発していることを明らかにしました。そのため、360は「エージェント工場」というプラットフォームを導入し、L1からL4レベルのエージェントおよびエージェント蜂群の構築をサポートしています。このプラットフォームは、各企業や個人が自身のニーズに合わせて独自のL3レベルの推論型エージェントやL4レベルのエージェント蜂群をカスタマイズできるようにすることを目的としており、AI時代においてより強力な生産性を得るためのものです。