グーグルは、2025年第1四半期の決算報告書で、AI概要機能の月間アクティブユーザー数が15億人を突破したと発表しました。これは非常に注目すべき数字です。グーグルCEOのサンダー・ピチャイ氏は決算説明会で、昨年5月の本格的な導入以来、AI概要機能は着実に拡大し、より多くの種類の検索クエリに対応できるようになり、広告にも正式に組み込まれるようになったと述べました。これは、ChatGPT SearchやPerplexityなどの他のAI検索ツールとの競争を目的としています。

AI概要機能は、グーグルの数多くのスマートツールの一つです。第1四半期には、Gemini 2.5 Pro実験的AIモデル、Geminiの深層研究ツールを利用したAIポッドキャスト作成機能、スクリーンショットを使った旅行計画支援機能がGoogle Mapsに追加されるなど、いくつかの新機能も導入されました。

グーグル (3)

さらにグーグルは、今後数ヶ月以内にモバイル機器のGoogleアシスタントをGeminiに置き換えることを発表しました。この変更は、タブレット、車、スマートフォンに接続されたイヤホンやスマートウォッチなどにも適用されるとのことです。この変更は、ユーザーエクスペリエンスの向上と次世代AI技術の活用を目的としたものです。

ハードウェア面では、第1四半期にPixel 9Aスマートフォンを発表しましたが、「部品の品質問題」により発売が4月10日に延期されました。決算報告書によると、グーグルの今四半期の売上高は902億ドルで、前年同期比12%増となりました。ピチャイ氏は、YouTubeやGoogle Oneなどの製品を牽引役として、有料サービスの加入者数が2億7000万人を超えたと指摘しました。

しかし、グーグルは現在、米国司法省から提起された独占禁止訴訟という大きな課題に直面しています。同社は、独占禁止法関連の訴訟をいくつも経験しており、最近の広告技術に関する判決では、グーグルが検索市場の独占企業と認定されました。これは、今後の発展に不確実性をもたらしています。

全体として、グーグルは継続的なイノベーションを追求する一方で、規制当局からの圧力にも対処しなければなりません。この両者のバランスをどのように取るかが、同社の今後の重要な課題となるでしょう。