最近、「AI無人ライブ配信講座」を購入して騙されたという多くの母親たちの事例が注目を集めています。報道によると、これらの母親たちは授業料を支払った後、実際の内容を学ぶことができず、ライブ配信が頻繁に規約違反で停止されたとのことです。これに対し、抖音(TikTok中国版)の副社長である李亮氏は3月17日、声明を発表し、抖音では無人ライブ配信を厳しく禁止しており、皆さんには騙されないよう注意を促しました。
これらの「AI無人ライブ配信」講座の販売者は、販売段階では熱心に営業しますが、代金を支払うと連絡が取れなくなり、返金も拒否するとのことです。九派新聞はソーシャルメディアで「無人ライブ配信」を検索したところ、アカウント開設方法や「アカウント停止回避」方法を指南する多くの情報が見つかりました。コメント欄の質問は、多くの場合、個別のメッセージに誘導されていました。同時に、プラットフォームには多くの「失敗談」も投稿されており、「無人ライブ配信は9割が詐欺」という警告も見られました。
李亮氏の声明では、抖音では無人ライブ配信を明確に禁止しており、このような行為は消費者を誤解させる可能性があるため、発見次第、対応をとると強調されています。また、バーチャルYouTuberを使ったライブ配信であっても、プラットフォームで本人確認を行い、実在の人物がリアルタイムでインタラクションを行う必要があり、AIのみによるインタラクションは許可されていないと指摘しています。
李亮氏によると、2024年以降、抖音の運営部門は17万件以上の無人ライブ配信ルームを処理し、2811件のグループアカウントを特定し、11件の無人ライブ配信組織を排除したとのことです。「AI無人ライブ配信で簡単に稼げる」「スマホ一台で寝ながらライブ配信で稼げる」といった宣伝文句を信じないでください。また、無人ライブ配信ソフトウェアや技術の購入もおすすめしません。