百度は先日、2024年第2四半期の決算を発表し、総売上高は339億3100万元で、前年同期とほぼ横ばいとなりました。その中で、自動運転事業は好調で、堅調な成長を維持しています。
スマート運転分野では、百度の自動運転サービス「蘿蔔快跑」が第2四半期に約89万9000件の注文を達成し、前年同期比で26%増加しました。2024年7月28日現在、「蘿蔔快跑」が一般向けに提供した自動運転出行サービスの累計注文数は700万件を突破しており、強い市場需要とユーザーからの高い評価を示しています。
決算説明会で、百度の創業者である李彦宏氏は、「蘿蔔快跑」の武漢での運営状況について詳しく説明しました。武漢での車両数は約400台ですが、現地のタクシー市場におけるシェアはまだ小さく、約1%だと述べました。李彦宏氏は、市場シェアの拡大は段階的なプロセスであり、相当な時間が必要になる可能性があると述べています。
それにもかかわらず、李彦宏氏は「蘿蔔快跑」の将来性について楽観的な見方を示しています。Robotaxiは長年、非常に高度な技術分野とみなされ、全面的な商業化の時期を正確に予測することは困難でした。しかし喜ばしいことに、百度の自動運転事業は一部地域で損益分岐点に達しようとしており、これは重要なマイルストーンです。
自動運転事業の発展を加速させるため、百度は技術革新を通じてコスト削減に継続的に取り組んでいます。李彦宏氏は、第6世代の無人運転車Apollo RT6の大規模テストに特に言及し、この車種が正式に運用開始されれば、コストの大幅な削減と事業の経済性の更なる向上につながると予想しています。
ビジネスモデルに関しては、李彦宏氏は現在「蘿蔔快跑」の車両はすべて百度が直接運営しており、同社がハードウェア投資と減価償却費用を負担していると述べました。しかし、様々なビジネスモデルやパートナーシップにオープンな姿勢を示し、将来的にはより多様な運営モデルを探求する可能性を示唆しました。