関係者が『WIRED』雑誌に明かしたところによると、OpenAIは7月28日(月曜日)に新たな資金調達を再開し、今年3月に発表した400億ドルの資金調達計画を完了する予定である。今回の資金調達は日本の大手投資企業であるソフトバンクグループが主導し、残りの300億ドルを調達するためのものである。
今回の資金調達前に、OpenAIは今年初めに100億ドル規模の最初の資金調達を完了しており、そのうち75億ドルはソフトバンクが、残りの25億ドルは他の投資家コンソーシアムが提供した。今回の300億ドルの出資(ソフトバンクが225億ドル、他の投資家コンソーシアムが75億ドル)により、OpenAIの総評価額は3000億ドルに達し、史上最高のプライベートスタートアップ企業の一つとなる。
OpenAIの資金構造と戦略提携
PitchBookのデータによると、2015年の設立以来、OpenAIは合計6392億ドルの資金調達を実施している。その広範な投資家ネットワークにはマイクロソフト、アンドリーセン・ホロウィッツ、シーリー・キャピタル、ファウンダーズ・ファンド、スリーブ・キャピタル、コートゥー・マネジメント、NVIDIA、Reid Hoffmanなど有名な機関や個人が含まれている。特にマイクロソフトとOpenAIの関係は密接で、マイクロソフトは膨大なクラウドコンピューティングリソースを提供し、OpenAIはマイクロソフトに自社の核心モデルの独占使用権を付与している。
「スターレーン」計画と会社構造の議論
資金調達に加えて、OpenAIはソフトバンクなどの企業と連携し、4年間で5000億ドル以上を投資する人工知能データセンター建設プロジェクト、「スターレーン」というコードネームのプロジェクトを進めている。このプロジェクトは全米で10ギガワットの新たな計算能力を構築することを目的としている。OpenAIのCEOであるサム・アルトマンは関連協定の署名を積極的に推進しているが、ウォールストリートジャーナルの報道によると、両社間ではデータセンターの場所選定などの協力に関する詳細に意見の相違があるという。しかし、ソフトバンクとOpenAIは『WIRED』雑誌に対して共同声明を発表し、「スターレーン」プロジェクトは緊急に進行中であり、「先進的な人工知能を広く普及させる」と述べている。
OpenAIの会社構造も常に注目を集めており、共同創設者のイーロン・マスクによる強い不満を引き起こしている。2018年にマスクが取締役会を辞任した後、OpenAIは資金調達を容易にするために利益を目的とした部門を設けた。昨年、マスクはOpenAIを訴え、同社が当初の「人類のための」使命から離れ、「マイクロソフトの利益最大化」を追求していると指摘した。
新構造提案と今後の展望
これらの議論に対応して、OpenAIは今年5月に新しい会社構造を提案した。非営利団体がOpenAIの統制を保持し、既存の利益を目的とした子会社を公益法人(Public Benefit Corporation、PBC)に変更するというものである。新しい非営利団体はPBCの株式を保有し、PBCは株主の利益を優先しつつ、明確な公共的利益を目的としたプロジェクトを行う。ソフトバンクのOpenAIへの投資も、この新しい構造が来年初頭にカリフォルニア州およびデラウェア州の検察長の承認を得られるかどうかにかかっている。