メタ社内の内部開発状況が注目を集めている。最近、エンジニアが明らかにしたところによると、同社は自社のLlamaモデルを使用をやめ、コード作成にはClaude Sonnetを採用しているという。この変化は、メタがLlamaに失望したことを示唆しており、特にLlama4のリリース後、多くの否定的な評価を受けたことからもその傾向が強まっている。

Llama4が登場してから36時間以内に、ユーザーからの機能に対する批判の声が絶えず、その後、大規模なモデルランクインの論争にも巻き込まれ、評判を損なった。現在では、メタの内部チームさえも自社で開発したこのモデルを信用しなくなり、今後Llama5が登場するかどうか疑問視されている。一方で、ザッカーバーグが新たに設立した「メタスーパーアイディアラボ(MSL)」は、既存の生成AIチームと並行して次世代モデルを開発中だが、今後もLlamaというブランド名を継続するかについては明言していない。

Claude

図の出典:AI生成画像、画像ライセンス提供元Midjourney

ザッカーバーグはメモで、現在Llama-4.1と4.2が開発中であることを述べたが、退職する予定の従業員がメタの文化問題について鋭く批判した。同社の生成AIチームは恐怖文化とビジョンの欠如により、プロジェクトの成功に深刻な影響を与えていると指摘した。メタはAI分野に巨額の投資をして優秀な人材を多数集めてきたが、これらの内部問題は依然として会社を悩ませている。

Claudeへの切り替え後、メタのエンジニアたちはコード作成能力が大幅に向上したことを確認した。Claudeは新興のAIプログラミングツールとして多くの開発者から好意的に受け入れられており、Appleの開発者の中には、20,000行のコードを持つプロジェクトにおいて自分自身が書いたコードは1,000行未満であり、大部分はClaudeに任せていたという人もいる。

また、Claudeを開発するアンソロピック社も商業的に大きな成功を収め、年間売上高はすでに40億ドルに達し、年初と比較して約4倍に成長している。この成長率は、Claudeが市場で強いパフォーマンスを示していることを示している。