2025年の大学入試の志望校申込が間もなく終了します。7月8日、AIbaseはクォークから情報を得ました。今年、クォークは全国の受験生および保護者を4,000万人以上サポートし、「志望校レポート」を1,200万件以上生成し、志望校申込に関する質問に3億3,000万件以上回答し、高考サービスの規模と知能化の水準を新たに記録しました。

QQ20250708-165456.png

今年、クォークは「志望校レポート」「高考深層検索」「スマート選択」の3つの主要機能をリリースしました。これらの製品は、国内初の自社開発の大学入試志望校向け大規模モデルと専門的な大学入試知識ベースに依拠し、複雑な質問から志望校レポートの出力に至るまでの一連の補助意思決定プロセスを実現しています。

7月8日現在、クォークは全国の受験生に1,200万件以上の「志望校レポート」を提供しています。これらのレポートは「志望校レポート」エージェントによって生成され、「タスク計画—実行—チェック—反省」能力を持つ深層研究技術を採用しています。業界関係者は、これは「深層研究」が国内で最大範囲での応用と普及であると指摘しています。

今年、受験生が志望校申込においてより現実的で具体的な個別化された質問を多くしています。データによると、クォークは合計で志望校に関連する質問に3億3,000万件以上回答しており、そのうち複雑な質問の割合は昨年比で倍増しています。

例えば、「家賃が普通ですが、高コストパフォーマンスの学校・専攻をおすすめしてほしいです。できれば公立の本科で、大学院進学率が高いもので、明確な学科の強みがあり、将来就職がよく、大学院進学が可能な専攻を紹介してください」といった質問がますます一般的になっています。